今日は限界突破WiFiにクレードルは必要なのか?そもそもクレードルって何なのか?について紹介していきます。
数か月前までは、クレードルをオプションで付けるモバイルWiFiもよく見かけましたが、最近人気のモバイルWiFiにはクレードルが付ていない気がしませんか?
そのため、クレードルって必要じゃないの?クレードルって何だったの?という疑問が頭をよぎっている方も多いようです。
忙しい方も多いと思うので、先に結論をお伝えしてしまうと、クレードルのメリットは充電スタンドとしての機能と、有線LANで接続する機器としての機能です。
そして、限界突破WiFiにはクレードルはありません。
そのため、どうしてもクレードルが必要という方は、限界突破WiFi以外のモバイルWiFiを契約することになります。
例えばWiMAXの端末はクレードルに対応しているものが多いですね。
しかし、今の時代有線LANを必要とするケースがまれですから、クレードルのために無制限の限界突破WiFiを見送るのは、正直もったいないかと思います。
クレードル以外の重要項目について知っておく方がはるかに大切なので、限界突破WiFiを検討している方は、こちらのレビュー記事を読んでおくことを強くお勧めします。
-
限界突破WiFiのリアルレビュー!7項目の口コミ・評判の真相を追及!
こんにちは、モバイルWiFiや光回線など、気になることは実際にレビューをしてYouTubeでも紹介しているかず店長です。かず店長 今日は限界突破WiFiの口コミの事実確認をするために、口 ...
続きを見る
9月3日緊急速報【必読】
限界突破WiFiは無制限ではなくなってしまい、1日5GB以上で速度制限になるという規約に変わりました。そのため、無制限を探していた方にはオススメできないWiFiになってしまいました。
そこで、今も無制限で提供しているモバイルWiFiを紹介しておきます。
9月3日時点では「SAKURA WiFi」がオススメです。
「SAKURA WiFi」は月額3,680円で使えるデータ量無制限のモバイルWiFiです。3,500円の限界突破WiFiよりも180円高くなりますが、無制限は魅力的ですね。
最大速度150Mbpsは限界突破WiFiと同じなので、限界突破WiFiが制限有りになった今、圧倒的におススメのモバイルWiFiになっています。
そして、今でも無制限で申し込めるモバイルWi-Fiは、調べた限りこのSAKURA WiFiだけなので、すぐに在庫切れになることが予想されます。
モバイルWiFiが必要な方は、SAKURA WiFiが今も申し込み可能なのか、急いで公式サイトを見に行きましょう。
ゆっくりしていると申し込めるWiFiがなくなっていくかも知れませんよ。
クレードルとは?単なる充電器じゃないの?
まずはクレードルとはそもそもどんな役割を果たす機器なのか?についてお話しします。
この項目で話す内容はこちらです。
クレードルとは?
それでは詳しく解説していきます。
クレードルには置き型充電器としての機能がある
クレードルには置き型充電器としての機能があります。
ネットやSNSでも良くこのような写真を目にしますよね。
クレードルの上に端末を置くことで充電ができる点が人気ですね。
それに、見た目的にも端末が横になって倒れているよりも、クレードルの上にのっていた方がかっこよく見えます。
基本は家でモバイルWiFiを使うという方も良く使っている印象があります。
クレードルには有線LANとして使う機能がある
クレードルには充電機能以外にも、有線LANとして使うためのツールとしての機能が付いているものがあります。
モバイルWiFiといえば無線LANという印象が非常に強いですが、クレードルを使うことで有線LANでPCなどと接続することが可能になります。
例えば利用しているパソコンが無線ランに対応していない時など、有線LANで接続する必要がある時に、クレードルを経由して有線LANで接続するという形です。
クレードルは限界突破WiFiに必要?不要?
それでは、クレードルは限界突破WiFiに必要なのか?についてお話ししていきます。
こちらの項目でお話しする内容は以下のようになります。
さらに詳しく
それでは順番に解説してきます。
限界突破WiFiにはそもそもクレードルが無い
限界突破WiFiにはクレードルがありません。
これは、オプションとして付ける必要があるという意味のありませんではなく、そもそもクレードルが無いんです。
そのため、限界突破WiFiを使う時は、基本的に有線LANを使うことになります。
ただし、クレードルではなく「中継器」を使うことで、その中継器から有線LANで接続することは可能です。
どうしても有線LANでの接続が必要という場合、中継器を用意して有線接続を行いましょう。
中継器についての記事はこちら。
-
9台以上接続可能に!限界突破WiFiを中継器とつなぐメリットとデメリット
こんにちは、モバイルWiFiや光回線など、気になることは実際にレビューをしてYouTubeでも紹介しているかず店長です。かず店長 今日は限界突破WiFiを中継器に繋ぐメリットとデメリットについて解説し ...
続きを見る
限界突破WiFiがクレードル無でも十分な理由
限界突破WiFiは、基本的にクレードルなしでも問題なく利用できます。
クレードルを使うメリットとしては、置き型充電器としての機能がある点と、有線LANに対応させられるという点です。
しかし、どちらもどうしても必要という場面はめったにないかと思います。
置き型充電器が必要であれば、端末を置く台だけ用意して、後は充電器を挿しておけば、手作りの置き型充電器になります。
今どきのパソコンであれば無線対応のものがほとんどなので、有線にできない点で不便を感じつことはほぼないでしょう。
そのため、クレードルが無いということを理由に限界突破WiFiを止めておく必要はありません。
クレードルの事よりも、もっと重要な点があるので、口コミやレビューを見ながら検討するようにしましょう。
限界突破WiFiの口コミとレビューについてまだ知らない方は、こちらの記事を読んでおきましょう。
-
限界突破WiFiのリアルレビュー!7項目の口コミ・評判の真相を追及!
こんにちは、モバイルWiFiや光回線など、気になることは実際にレビューをしてYouTubeでも紹介しているかず店長です。かず店長 今日は限界突破WiFiの口コミの事実確認をするために、口 ...
続きを見る
まとめ
クレードルは置き型充電器としての役割と、有線LANで接続できるというメリットがある機器です。
そんなクレードルですが、限界突破WiFiにはクレードルが無いので、どうしてもクレードルが欲しいという方は、他のモバイルWiFiを検討しましょう。
例えば、無制限ではなくなってしまいますが、WiMAXの端末であればクレードルに対応しているものが多いですよ。
ただ、クレードルのメリットは現代ではあまり感じないものになっているので、クレードルのために契約するWiFiを変えるというのは、あまり現実的ではないかなと思います。
クレードルが無いことだけがネックで…という方は、あらためて限界突破WiFiの公式サイトを見ながら、クレードルが無いと困るのか?それとも限界突破WiFiの魅力が勝つのか?
もう一度検討してみると、すっと答えが見つかると思いますよ。