今回はマイネオの料金プランについて紹介していきます☆

毎月のスマホ料金が高い。
データ容量が余ってもったいない。
格安SIM、興味はあるけど難しそう・・・。
そうお悩みの方は、mineoに乗り換えれば全て解決します!
mineoは、数ある格安SIMの中でも、料金プランがシンプルでわかりやすく、お得で、データ容量も1GB〜20GBまで幅広く選べるからです。
利用者の方の中には、softbankからmineoに乗り換えて、月額料金が6000円以上安くなり、データ容量も必要な分だけ持つようになったという口コミもあります。


mineo(マイネオ)の基本的な料金プランの概要
まずはマイネオの基本的な料金プランについて解説していきます。
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
デュアルタイプとは、音声通話機能と、データ通信機能の両方を備えたプランのことです。
mineoは、au、docomo、softbankの3つの回線から好きなものを選んで使えます。
それぞれ、Aプラン、Dプラン、Sプランと呼ばれており、どれを選んでも料金に違いはありません。
デュアルタイプの月額料金は以下の表をご覧ください。
1GB | 1,180円 |
5GB | 1,380円 |
10GB | 1,780円 |
20GB | 1,980円 |
mineoは、なんといっても月額料金が安いです。
例えば、auの新料金プラン「povo」や、docomoの新料金プラン「ahamo」の場合、データ容量20GBで、月額2,480〜2,980円です。
mineoと比べると、1ヶ月で500〜1,000円違います。
たかが500円でも、1年間では6,000円。
10年使い続けたとしたら、なんと60,000円もの差ができてしまいます。
また、mineoでは、月額200円で5G通信オプションがつけられます。
(5G対応機種をお使いの場合のみ、5G通信が可能です。)
5G通信オプション | 200円/月 |
シングルタイプ(データ通信のみ)
音声通話機能のない、データ通信のみのシングルプランの料金表は以下の通りです。
1GB | 800円 |
5GB | 1,150円 |
10GB | 1,550円 |
20GB | 1,750円 |
デュアルタイプ同様、月額200円で5G通信オプションがつけられます。
5G通信オプション | 200円/月 |
お試し200MBコース月額料金
初めて格安SIMを使用する方は、「電波が繋がりにくいのではないか」「通信速度が遅いと聞いたことがある」「SIMロック解除ができていて、きちんと自分の端末でSIMカードが使えるのかどうか」など、不安に思うこともあると思います。
そんな方向けに、mineoには月額300円から格安SIMを体験できるコースがあります。
それが、「お試し200MBコース」です。
ご利用開始日から翌月末までの最大2ヶ月間使用できて、200MBを使い切った後も、最大200kbps(低速モード)でお使いいただけます。
デュアルタイプやシングルタイプを新規契約する時は3000円する契約事務手数料も、「お試し200MBコース」なら500円しかかかりません。
また、もしmineoが気に入らなくても、契約解除料はかかりません♪
料金表は以下の通りです。
シングルタイプ | 300円 |
デュアルタイプ | 1,000円 |
各種手数料はこちらの表をご覧ください。
契約事務手数料 | 500円 |
SIMカード発行料 | 400円 |
コース変更 | 無料 |
MNP転出時契約解除料 | 無料 |
MNP転出手数料 | 3,000円 |
なんと、この「お試し200MBコース」でも5G通信オプションがつけられます。
5G通信オプション | 200円/月 |
「お試し200MBコース」でも、mineoならではの「mineoスイッチ(節約ON/OFF)」「mineoアプリ」「パケットギフト」「フリータンク」などの機能が利用できます。
mineoに乗り換えたいけど、本当に良いのか分からない・・・という方も安心ですね。
新料金プラン「マイピタ」
上記で紹介した料金プランは、2021年3月から新たに始まった新料金プランで、「マイピタ」と呼ばれています。
mineoの従来の料金プランと比べ、かなりシンプルかつお得になりました。
今からmineoに新規で申し込みをする方は、旧プランを選ぶことはできないので注意してください。
mineoの料金改定・値下げの歴史
mineoは、2014年6月からサービスが開始されます。
当時は、シングルタイプ980円と、デュアルタイプ1,590円の二つのプランしかなく、基本データ容量は1GBのみでした。
同年8月、全スマホユーザーの約6割が、月々の通信容量が3GB未満であることに着目し、新プランを設立しました。
2GBプランと3GBプランです。
当時の料金はこちらです。
1GB | 2GB | 3GB | |
シングルタイプ | 980円 | 1,580円 | 2,330円 |
デュアルタイプ | 1,590円 | 2,190円 | 2,940円 |
現在の料金プラン「マイピタ」では、デュアルタイプ20GBで月額1,980円ですから、昔と比べて、今ではかなり安くなっていることがわかりますね。
2015年6月には、ドコモ系MVNOがデータ容量を増量したことに追随し、mineoは、料金は変わらずデータを増量し、500MBコースを新設しました。
現状 | 改定後 |
なし | 500MB(700円) |
1GB(850円) | 1GB(850円) |
2GB(980円) | 3GB(980円) |
4GB(1,580円) | 5GB(1,580円) |
また、同年11月には、端末追加購入時の契約事務手数料が撤廃されました。
これまでは、mineoで新しく端末を購入すると、それに伴うmineoのオペレーターの事務手続きや、物品の配送に対する課金として、契約事務手数料3,000円が発生していました。
しかし、それではmineoで端末を買わずに、同種の端末を他社で購入するという事態が起ってしまいます。
それを防ぐために、mineoは同手数料を無料に変更しました。
2016年1月には10GBコース新設がされます。
同年6月、通話定額30/60が開始されました。
これにより、最大30分・60分の定額通話が可能になり、通常の通話料と比べ、最大360〜720円お得になりました。
また、2017年3月、5分以内の通話なら、月額850円で何度でも利用できる「5分かけ放題」が開始されました。
同年10月には、月額料金はそのままで、かけ放題が5分から10分へと延長されています。
家族で使うならこのプラン!使用者別のおすすめプランはコレ!
お父さんにおすすめのプラン
通勤時間や、会社の昼休みにゲームがしたいお父さんには、デュアルタイプの5GB〜10GBがオススメです。
スキマ時間にゲームをするだけなら、10GBもあれば十分です。
家族でmineoにすれば、家族割も適用されて、とってもお得になります。
お母さんにおすすめのプラン
あまりスマホを使わないお母さんには、デュアルタイプの1GBがオススメです。
家にいる間はwi-fiがあるから、外にいるときにしかデータを使わない方も多いのではないでしょうか。
家の外では、スーパーで電子クーポンを開いたり、お友達や家族とLINEをするだけというお母さんは、1GBもあれば十分です。
mineoの1GBコースですが、それでも毎月余っているほどですよ。
電話をする機会が多いお母さんは、10分以内の電話なら何度でもかけられる「mineoでんわ10分かけ放題」や、毎月30分まで定額料金で通話ができる「通話定額30」のオプションをつけても良いかもしれませんね。
あまり長電話はしないけど、ちょこちょこ電話をかけることがあるということで、「mineoでんわ10分かけ放題」を利用しています。
お子さんにおすすめのプラン
スマホをたくさん使うお子さんには、デュアルタイプの20GBがオススメです。
通学電車で調べ物をしたり、昼休みに友人とゲームで対戦したりすることもあるのではないでしょうか。
そんなお子さんには、データ容量はいくらあっても足りませんよね。
20GBですら物足りないというお子さんは、「パケット放題」のオプションをつければ、最大500kbpsでデータ通信が使い放題になります。
500kbpsというと、LINEやネットサーフィンはもちろん、動画の再生までできちゃいますよ。
デュアルタイプを選べば、110番や119番などの緊急電話番号への発信もできて安心です。
料金シミュレーションを活用しよう!
では、mineoのHPにある料金シミュレーションを使って、実際にオススメのプランを割り出してみましょう。
今回は、上記で紹介したお母さんを想定してシミュレーションしてみます。
まず、電話をかける頻度を聞かれます。
ママ友やパート仲間と電話することを考えて、「よく電話をかける」を選択します。
次は、スマホ・タブレットの利用頻度についてです。
外ではあまりネットを使わない想定なので、下図のように回答します。
最後に、現在の料金を選択したら、終了です!
お母さんには、デュアルタイプの1GBで、「mineo電話10分かけ放題」のオプションをつけるのが良いとわかりました。
料金明細の確認方法は?アプリでもチェックできるの?
PCで料金明細を確認する方法
mineoの料金明細は、PC、スマホアプリの両方で確認できます。
まずは、PCから料金明細を確認する方法を説明します。
まず、こちらからmineoマイページへログインします。
mineo新規契約時に登録したIDとパスワードでログインしてください。
マイページが開けたら、下へスクロールします。
そうすると、下図のような、「ご利用状況の確認」画面が表示されます。
細目の上から3番目、「ご利用料金」をクリックしてください。
無事、料金明細が確認できました!
スマホのアプリで料金明細を確認する方法
次に、mineoの公式アプリ「mineoアプリ」で料金明細を確認する方法を説明します。
まず、「mineoアプリ」を開きます。
右下の、丸が三つ並んでいるタブをタップすると、以下の画面が表示されます。
上から5つ目の、「mineoマイページ」をタップしてください。
すると、ブラウザが立ち上がり、ログイン画面が開きます。
mineo新規契約時に登録したIDとパスワードでログインしてください。
マイページ開いたら、右上のMENUをタップします。
一番上の、「ご利用状況の確認」をタップすると、細目が表示されます。
細目の、上から3番目の「ご利用料金」をタップしましょう。
このように、料金が確認できました!
ちなみに、頻繁に料金を確認する方は、「mineoアプリ」のトップ画面から料金を確認できるように設定できます。
タブを編集して、「料金情報」を追加しておけば、いつでも簡単に料金が確認できますよ。
mineoのコース変更はできるの?日割りになるの?
コース変更はできるの?
mineoは、マイページからコースを変更できます。
翌月から適用させるには、毎月25日までに手続きをする必要があります。
コース変更は日割りになるのか?
変更後のコースは、翌月の1日からの適用になるので、日割りにはなりません。
例えば、2月1日〜25日のいずれの日に変更手続きを行っても、適用されるのは3月1日からとなります。
コース変更の方法
では、mineoマイページから、どのようにコースを変更するのか説明します。
PC、スマホのどちらからでも構いません。
まず、こちらからmineoマイページにアクセスします。
スマホでは、右上のMENUをタップします。
上から2番目の、「ご契約サービスの変更」をタップしてください。
PCからは、下図が表示されるまでスクロールしてください。
PC、スマホともに、「基本データ容量変更(コース変更)」を選択します。
すると、コースを選択する画面が表示されます。
変更したいコースの左端にある円をタップ(クリック)して選択してください。
あとは、「申し込む」を押して、終了です♪
きちんと申し込みが完了しているかは、もう一度「基本データ容量変更(コース変更)」画面を開くか、@mineo.jpのメールを確認してください。
mineo(マイネオ)の料金プラン まとめ
今回は、mineoの料金プランや、オススメのコース、料金明細の確認の仕方等をご紹介しました。
mineoは、本当に月額料金が安く、使い方も簡単なので、オススメの格安SIMです。
ぜひ、mineoに乗り換えて、お得にスマホを使いましょう!